Youtube

万人受けよりも、少しのコアファンを。<アメトーク『スポーツ新聞芸人』を見て思ったこと>

万人受けよりも、少しのコアファンを。<アメトーク『スポーツ新聞芸人』を見て思ったこと>

 

ま、平和な日なんて、そんなに長く続かない分けで…

本来ならば今頃、知人の可愛い娘のバレエを鑑賞しながら、ビールなんて飲んで(飲めるか?)たところ、必殺の、ドコモショップにいます。。。

 

マジで今回はパソコン情弱とか関係無い!

 

丁寧なAppleサポートの方曰く、、

 

「なかなか珍しい症状です。。」

「多分、数万台に1台出るか、否かのレアケースです。。」

 

だって

 

・・・そんなの引き当てんなよ、、

 

引き当てるなら、宝くじとかがいい。

(マジで、1番下の10等以外、当たったこと無い)

 

かなり、症状を先ほどまで、詳細にこの記事を書いていたのですが、なんか、つらつらと言い訳じみて書いている自分が、、

 

「しょべえなーー」

 

と、自分のことを少し嫌いになったので、早速今日のTOPICに参りたいと思います。

 

 

▼ 万人受けよりも、エッジを効かせて少数のコアファンを。

 

昨日、深夜、作業しながら溜まっていたHDDを観ていたところ、久しぶりにアメトークが面白かった。

 

「スポーツ新聞芸人」

 

ネットが台頭して行く中、情報収集はネットが1番!!

こんなご時世に、スポーツ新聞〜?

朝日・読売・日経とかの一般紙じゃなくて、スポーツ新聞〜?

 

なぜか、芸人はスポーツ新聞ファンが多くて、色んなコネタから、エロ記事攻略迄、、

 

何気に笑ってしまった。。。

1番面白かったのは、それぞれの特徴ですね。

 

それぞれの強みを箇条書きで記してみます。

 

■ スポニチ(売上NO1)

芸能ネタ・メジャーリーグ

 

■ サンスポ

ヤクルト・競馬・ラグビー

 

■ ニッカン

DATAのニッカン

ー日本初のスポーツ新聞
ーN式テーブル発明
ー初のカラー紙面

そして、プロレス

 

■ スポーツ報知

巨人・箱根駅伝・NOアダルト

 

■ デイリー

阪神

 

■ 東京中日

中日ドラゴンズ・モータースポーツ・他紙より10円安い…

 

 

こんな感じの説明でした。。

確かに僕がスポーツ新聞買うときに依怙贔屓していたのは、当然、「サンスポ」。

ラグビーというマニアックなスポーツの情報が結構多かったから。。

 

だから例えば、◯◯と◯◯の交際!!

みたいな激しい一面の時は、僕でもスポーツ新聞を買っていた…

当然、「サンスポ」を。

(またまた古いけど、貴乃花と宮沢りえの婚約の時は即効で買ってたな〜笑)

 

だけど、なんかスポーツ新聞はまだまだ捨てたもんじゃ無いな〜って。

 

これからの時代、こういう「コアファン」がたくさんいるMEDIAだけが残る。

WOWWOW・スカパーも、もっともっと強くなる。

 

そして、「万人受け」を狙うキー局は、厳しくなる。

 

既にキー局の中でも、段々「テレ朝」の独壇場に。

 

「個性の強い番組」

「キムタククラスもドラマに出れる局へ」

「サッカー日本代表という国民的な行事を抑えている」

 

ドラマのフジ、スポーツのTBS、、

それが崩壊している今、やはり「個性」が、、ですね。

 

無理矢理、Youtubeに持って行く分けじゃなくて、この流れだと、どう考えてもYoutube特化型チャネルはこれから行くでしょう。

 

もう、理由は明解っすよねー

 

・個人のニーズの多様化

・万人受けを狙うより、少数のコアファンを

 

そう考えると、スポーツ新聞のジャンルはすんげえ、特化型で面白い。

 

だけど、テーマとは別に、MEDIAの形態っすねー

 

スマホでも、スポーツ新聞の記事は見れる。

だけど、あのスポーツ新聞の独特のビジュアル+レイアウト、なんか惹き付けられるキャッチ、、

それはやはりスマホよりも紙の方が臨場感があっていい。

 

でも、それもいつまで続くか…

スマホ+タブレットに勝てるのか?

 

時代の流れとは言え、衰退して行くメディアがあるのは僕的には淋しい。

 

例え規模が小さくなっても、今回紹介したスポーツ新聞だけでなく、雑誌・ラジオなども、そのMEDIAの存在意義をもっともっと研究して頂き、「無くすには惜しい!」という感覚に…

 

少しでも長く残って行ってもらいたいと思います。

 

[YouTube]

 

KOI公式メールマガジン
ABOUT ME
Koi Miura
時間にもお金にも縛られず「自由」に生きる。そして「クリエイティブ」に生きる。リアルビジネス・インターネットビジネスの垣根を超えて、あらゆることを提案し、形にして行く。それがこれからの僕の使命。マーケティングスキル・個人ブランディングを極め、自己の成長はもちろん、たくさんの同志と共鳴し合い、成功者を量産させて行こうと思います。