うん。行ってよかった。
まだまだの自分の発見と、ある意味自信も得られた…
「学び」なくして「成長」無し。
さらに言うと、
「投資の学び」なくして「大きな成長」無しですね。
昨日、あるセミナーに参加して来ました。
参加した理由 :
■ 4人の講師の内、2人の内容が気になったから。
■ この業界での「視野」を広げたかったから
■ 内容も「コピーライティング」「言葉」に関することで、自分自身、最も興味のある分野の1つだったから。
2013年7月からこの業界に本格的に参入し、1年半。
僕はとことん、のめり込んだ。。
深く・深く・深く…
それは結果よかったと思う。
人は一つのことに、なかなか集中出来ない生き物だ。
すぐに周りが気になったり、自分のやっていることに疑問を持ったり、、
もう少し続ければ、新しい未来が待っているのに、
「えっ? そこで止めちゃうの? 諦めちゃうの??」
みたいな。
そう言う意味では、今のところ僕自身、この業界でのビジネスは成功していると思う。
1人を信じ続け、とことんまで追求する姿勢。
で、ある程度見えた段階・成長を実感した段階での、横への展開。
大きな方向性を変えずに徐々に視野を広げる意識…
色んな所で、縦軸・横軸の話は例に出されるけど今、正に僕にとって、この業界でのビジネスのイメージ的に「縦軸」からの「横軸」への展開時期だと思う。
まだまだ知らない世界はたくさんある。
ちょっと成功したくらいで、学びを止めちゃいかんです。
とまあ、人は本音を語り出すとこうやってすぐに抽象的になりますね〜 笑
そこに潜在的な意識の真実が眠っているとは思うけど、折角、久しぶりに新しい空気を感じたセミナーだったので、アウトプットをしたいと思います。
内容や講師の名前は出さない、あくまでも「概念的」なアウトプットで行こうと思います。
それでは、参りましょう。
▼ はーーー まだまだ学び足りねえな〜〜と言うことで……
以下3点、箇条書きで行きます。
1. 人を楽しませる姿勢
ここ最近、連続でセミナーを開催させて頂いているが、忘れていたかもしれない。。
「こんなにたくさんの人が、わざわざ俺にお金を出して会いに来たんだ。俺ってすげえ。」
少し自惚れていたかも。
折角貴重なお金と時間を投資して来てくれた方に対して、濃い内容を伝えるのは、当然。
そこにエンターテイメント性を付加する意識。
「楽しませる」「笑わせる」
広告代理店時代のプレゼンラッシュの時も、やはり途中から忘れる意識…
最初は「ここで笑いを!」とか思うけど、何回も続いたり上手く行かないと、それどころじゃない危機感に苛まれ、自分自身が一杯一杯になる。
クライアントを歓ばせたい!
という姿勢から、ただ単に仕事をこなす姿勢に。。。
それはサブイ。
もっともっと、お客様を単純に「笑わせる」「楽しませる」意識を。
会社じゃない。学校じゃない。
この業界での教育ビジネスはそれが出来るから成長が速い。
楽しみながら、学んでもらう意識を。
そんなことを思った。
2. 言葉の陳腐化に焦りを覚える
4人の講師の1人の講義時に凄く感じた…
「被りまくっている」
「俺と同じ表現をしている」 って。
どういうことか?
僕は、言葉の陳腐化を凄く嫌う。
例えば、
「この商品は本当に素晴らしい上にリーズナブルです。
たった毎月3,980円。
無駄な飲み会行ってませんか? 無駄な洋服買ってませんか?
そんな無駄なところにお金を使うのではなく、学び・知識・無形の価値に投資しましょう」
的な表現が一時期、教材をアフィリエイトする時に「安い」ということをイメージさせる手法として凄く流行った。
それを馬鹿みたいに、そのまんま真似ているアフィリエイターを僕は鼻で笑っていた。。
「おいおい。そのまんまパクるなや」みたいな。
「今でしょ!」じゃ、ねえだろうー みたいな。
僕は言葉1つ、表現1つに「オリジナリティ」「拘り」を強く持つ。
人は何回も同じような表現に触れると、「飽きる」そして「聞こえなくなる」と言う事実。
昨日それを強く感じた…
やべえな〜 ちょっと考えます。
ちなみに、その僕が焦った表現の被りの一部を伝えます…
・「情報発信が詰まらない人は、人生を楽しんでいない。」
・「メルマガを1番読んでいるのは誰?? それは自分。だから自分が楽しい!思う文章を書き続けないと続かない。」
・「怒りの感情ほど強いエネルギーは無い。」
・「自分を深堀するのが情報発信」
・「未来を創るのが情報発信」
↑
すべて、僕が指導している言葉のまんま。。。
それってある意味、
「わざわざ高いお金を出して行ったセミナー講師と同じ思考! 俺ってすげえ!」
と思う人もいるかもだけど、僕はそう思わない。
セミナーに行く理由は、学びも当然あるが、競合分析という視点で行くところもある。
だからこういう「被り」は凄く危機感を感じる。
僕の人生を変えてくれた、弱者に与えられる最強にして最高の武器 =「情報発信」に関して、他の人と全く同じ思考は嫌だ。
自分なりのスタイル・指導法を今以上に確立させなきゃ。
昨日1番、焦ったことです。
3. コミュニティの運営者はエネルギーを「生み出し」そして「動かすこと」
僕はコミュニティ運営に自信を持っている。
たくさんの成功者を出した実積と、何よりも気心知れた仲間と切磋琢磨する環境が大好きだ。
インターネット上でのコミュニティは、そこら辺の地域のコミュニティとは全然違う。
同じメッセージを伝えても、見る時間、行動する時間、、全員が違う。
その運営は、僕がやってきた体育会のリーダーや、ある大きな仕事のプロジェクトリーダーとは分けが違う。
「意識」で繋がっている感覚を。
ちょっと抽象的なのでこの話はまた機会があれば。
それよりも、インターネット上のコミュニティは無限の可能性を秘めていると思う。
普通だったら距離的に繋がれない、、普通だったら時間的にコミュニケーションが取れない、、、
それを可能にするのがネット上のコミュニティ。
だけど、やはりリアルとは違う。
コミュニティを立ち上げる!と決めたからにはその成功法を、とことん追求しようと思うが、昨日のセミナーを聴いてヒントが眠っていた。
「エネルギーを生み、そしてそのエネルギーを動かすこと」
とにかく「動いてる」コミュニティを。
運営者サイドと参加されているメンバーとの繋がりだけでなく、メンバー同士との繋がりでもエネルギーは生まれる。
50人いたら、それこそ数百万単位でエネルギーが生まれる可能性は存在する。
絶えずメンバーの行動や特性をキャッチUPし続け、エネルギーを生む指導を心がける。
・・・やべえなー 今日はかなり自分自身と向き合っているから,かなり抽象的ですね。。
すんません。
とにもかくにも、強いエネルギーを持つコミュニティを運営するには、自分自身が1番エネルギーを放ち続けなきゃならない。。
つまりは、僕自身が1番精進しろ、、つうことですね。。
なんか偉そうに語って、最後の締めは当たり前のことですが、、お許しを 笑
いや〜〜〜〜〜〜
それにしても、セミナーは開催するだけでなく、参加することも重要ですね。
「学び」の姿勢を忘れてはならないこと、
「知的欲求」を無くさないこと、、
雇われの身じゃなくて、自己完結がベースの僕がこれを無くしたら、死亡です。。
おし! 今週も張り切って行くぞい!!
PS
「三浦さん、、今日って時間ありますか?」
「三浦さん、、下北に行きます!」
こうやって慕ってくれる仲間が増えて来たからこそ、僕自身が成長しなきゃ。
でも、彼らがいて今の僕がいる。
感謝の気持ちを忘れず、
そして絶対に驕ったりせずに、頑張って行きます。
