コピーライティング

叩かれる前提だから「叩き台」なんだ

ぼくが出版コンサルをさせてもらっている、ある一人の男(=彼はサラリーマンです!)の本が、そろそろ世に出ます。

楽しみだ〜

その彼というのが、なかなかユニークな経歴の持ち主でして……

いわゆるFラン大学出身、昔は自他ともに認めるパチンコ狂い。

本人いわく

「どうしようもない男」

だったそうです。

でも、そんな彼にも転機が訪れた。

ある日ふと「このままじゃヤバイ」と思ったらしく、そこからはとにかく

「仕事だけはちゃんとやろう」

と決めたそうです。

そしてその言葉通り、彼はどんな仕事でも逃げずにコツコツ取り組み、誰もやりたがらないような業務も我慢してやり抜いた。

その結果、彼は社内でも目立つくらいに出世していきました。素晴らしい。

あまり詳しく話すとネタバレになってしまうので控えますが、そんな彼の仕事術がこの本のコンセプトになっています。

この本の企画を彼と一緒に練っていたとき、ぼくが改めて思い出したことがあります。

前段長くなりましたが、今日はこんな話を↓

何かを企画する、提案する、構想する。

そういうときに、ほとんどの人がまず「ゼロ」からスタートします。

会議を開いて、「何かいいアイデアある?」と聞かれても、皆うーんうーんとうなって黙り込んでしまう。

残念ながら、そこから何も生まれない。。。

でも、そういう煮詰まった状況で、誰かが

「とりあえずこんな感じでどうでしょう?」

と叩き台を持ってきてくれるだけで、一気に空気が変わる。

議論が前に進む。

「あ、それちょっと違うかも。でも、こういう切り口ならどうだろう」

と、まるで火種に風が吹くようにアイデアが広がっていく。

ぼくはこれを「ペラ1」とも呼んでおりますが、これでかなり出世できたような気がします。

その「叩き台」を出せる人間こそが、仕事のできる人だとぼくは考える。

もちろん、叩き台に完璧な答えがある必要なんてありません。

むしろ間違っていてもいい。

でもアホな上司に限って、そういう叩き台を見て

「お前、全然わかってないな」

と偉そうに説教を始める。

おいおい、、だったらお前が答え出せや、とツッコミたくなる。

(ほんと、マジで多かった、こういうアホな奴)

叩き台って、答えじゃなくて議論を進めるための

「道具」です。

正解かどうかは本質じゃない。アホな上司ほど分かってない。

さらにいえば、本当に叩き台作りがうまい人って、自分の案が否定されることすら織り込み済みで提出したりもする。

「これは違うな」

と叩かれることがむしろきっかけになって、議論がグッと前進する。

そういう流れを分かっているから、どんどん出す。

だからぼくも、何か企画を考えるときはなるべく、「仮の案」でもいいから、まずは叩き台=ペラ1を作るようにしています。

どこかで誰かが言ってましたが、

「仕事が進まないときは、何かが足りないんじゃない。

 何かが『ないまま』始まっているだけ」

なんだと。まさにその「何か」が叩き台だと考えます。

言われたことをそのままやるだけの人は、叩き台を作るなんて発想すら持っていません。

でも、自分で考え、自分で打席に立とうとする人は、たとえ空振りでもバットを振る。

だからこそ、チームも、プロジェクトも、そして人生すらも動き出す。

何もわからず、ただ他人の案を叩いて悦に入るアホではなく、叩かれるのを前提で、前に進めるための叩き台を出せる人間でありたい。

そして、そんな人たちと、ぼくは一緒に仕事をしていきたいと思っています。

では!

ABOUT ME
Koi Miura
時間にもお金にも縛られず「自由」に生きる。そして「クリエイティブ」に生きる。リアルビジネス・インターネットビジネスの垣根を超えて、あらゆることを提案し、形にして行く。それがこれからの僕の使命。マーケティングスキル・個人ブランディングを極め、自己の成長はもちろん、たくさんの同志と共鳴し合い、成功者を量産させて行こうと思います。